いま、社会に
ソーシャルワーカーが
求められている

日本ソーシャルワーカー協会ってどんなNPO?

これからの社会福祉
より良い
ものに!

私たちはソーシャルワークの普及と
社会福祉の発展を目指しています

社会福祉に関心があれば
どなたでも参加できます!

資格や専門性がなくとも
福祉に関心のある方を歓迎します!

活動内容はセミナー
養成講座・研究会など!

その他にも年6回の会報の発行や
海外SW団体との連携なども!

日本ソーシャルワーカー協会(JASW : Japanese Association of Social Workers)は、
社会福祉に関わるあらゆる分野の人たちの交流と研究を通じて、
これからの社会福祉をより良くしていこうというNPO団体です。

会長あいさつ

会長写真

日本ソーシャルワーカー協会のHPへお越し頂きありがとうございます。会長の保良昌徳です。

新しい時代の日本の社会福祉向上とソーシャルワークのより一層の専門性向上を目指し、本会の活性化のため、皆さま方のご入会を歓迎します。

お知らせ

日本ソーシャルワーク教育学校連盟主催 研修会のご案内

更新日:2025年1月5日

  
テーマ 「ソーシャルワーク実習教育の充実に資するICTの活用に関する研修」
日時 2025年3月23日(日) 13:00~16:40
場所 オンライン(Zoom)
対象者 養成校教員・職員、実習指導者、実習におけるICTの活用に関心のある方
参加費 3,300円
申込 ソ協連オンライン研修システムmanaable(マナブル)

<お知らせ> 日本ソーシャルワーカー協会共催「2024年度「依存症(アルコール・薬物・ギャンブル等・ゲーム)回復支援研修」のご案内

更新日:2024年11月7日

     
テーマ 「トリートメント・ギャップ」の解消を目指す!
基本知識・技術を知り、かかわる意欲を高め、実践できる依存症回復支援研修
~ソーシャルワークベース~
日時 【オンデマンド視聴研修】
2025年1月11日(土)~3月1日(土)
【オンラインライブ演習】
2025年3月1日(土)~3月2日(日)
プログラム 【オンデマンド視聴研修】
期間内に計10本の動画(約8時間50分)を各自視聴
2025年1月11日(土)~3月1日(土)12:59まで
【オンラインライブ演習】
2日間のオンライン演習プログラム(約8時間30分※休憩時間含む)
1日目:2025年3月1日(土)13:00~16:00
2日目:2025年3月2日(日)10:00~16:30
参加人数 100名
※定員を超えた場合は、地域のバランスや職種・受講動機などを考慮して受講者を選考いたします
形式 Zoomを用いたオンライン開催方式
参加費 無料
申込先 開催要項をご参照ください
問い合わせ先 (公社)日本精神保健福祉士協会 事務局(担当:小澤)
〒160-0015 東京都新宿区大京町23番地3 四谷オーキッドビル7階
事務局開局時間:9:30~17:30(土日祝日除く)
TEL:03-5366-3152
E-mail:office▲jamhsw.or.jp(▲を@へ変更して送信ください。)

【日本ソーシャルワーカー協会主催】
倫理を紡ぐ:実践者のための「ソーシャルワーカーの倫理綱領」入門

更新日:2024年10月26日

テーマ 倫理を紡ぐ:実践者のための「ソーシャルワーカーの倫理綱領」入門
日時 2024年12月7日(土)・21日(土) 2日間連続企画 15:00~17:00(開場14:30)
プログラム 【1日目】
・「開会・趣旨説明」
・「ソーシャルワーカーの倫理綱領の概要」
保良 昌徳(元沖縄国際大学 総合文化学部人間福祉学科 教授,おきなわ長寿苑施設長,本協会会長)
・「ソーシャルワーカーの倫理綱領のポイント」
松永 千惠子(群馬医療福祉大学 特任教授)

【2日目】
・「倫理綱領と実践への活用」
杉山佳子(元明治学院大学 社会学部 教授,基督教児童福祉会 バット博士記念ホーム スーパーバイザー)
・「ディスカッション及び質疑応答」
形式 Zoomを用いたオンライン開催方式
参加費 会員 3,000円 非会員 3,500円 学生 1,000円
(キャンセル時に返金は致しかねますのでお気を付けください)
参加方法 「詳細はこちら」よりpeatixへお進み頂き、お申込みください。

<お知らせ> 日本ソーシャルワーカー協会共催「ソーシャルワーク学」研究 東京セミナーへのご案内

更新日:2024年10月22日

     
テーマ 「ソーシャルワーク学」研究 東京セミナー
日時 2024年11月15日(金) 13:00~16:00
場所 芝NBFタワー1階 くるまプラザ
住所:東京都港区芝大門1-1-30 
参加人数 50名
申込先 開催要項をご参照ください
問い合わせ先 大阪ソーシャルワーカー研究所
電話:090-7970-6276(牧野恭典)
メール:ym340829☆hi3.enjoy.ne.jp
☆は@に変更して送付してください

特定非営利活動法人アジアソーシャルワーク創造協会(ASCA) 第2回研究会のご案内

更新日:2024年10月14日

テーマ 「台湾の多文化共生社会のソーシャルワーク~婚姻移民支援に着目して」
日時 2024年12月1日(日) 15時~17時
講師 陳麗婷(目白大学 人間学部 人間福祉学科 准教授)
場所 ぽれぽれケアセンター青山(社会法人うねび会)
参加費 無料

参加希望者は、下の「詳細はこちら」ボタンよりダウンロードいただけますチラシに記載のQRコードよりお申し込みください。
お問い合わせも受け付けています。いずれかまでご連絡ください。
桂良太郎(代表・日越大学(ハノイ国家大学客員研究員) ryoan1101☆gmail.com
星野晴彦(副理事長・文教大学) hhoshino☆bunkyo.ac.jp
(☆を@に書き変えてください)

【ソ教連】全国社会福祉教育セミナーのお知らせ

更新日:2024年10月14日

第53回全国社会福祉教育セミナーin東京が下記要領で開催されます。

日時 2024年11月16日(土)・17日(日)
会場 東洋大学赤羽台キャンパス(東京都北区赤羽台1-7-11)
定員 300名(参集形式)
参加費 教員16,500円、大学院生3,300円、学生1,100円、一般17,600円

【日本ソーシャルワーカー協会主催】
アメリカのソーシャルワーク教育及び障害者福祉

更新日:2024年09月17日

テーマ アメリカのソーシャルワーク教育及び障害者福祉 ~アメリカのソーシャルワーク教育や福祉について考える~
日時 2024年10月20日(日) 19:00~
講師 増田公香教授(九州看護福祉大学)ならびに菅野花恵(Ph.D., MSW,MA 米国バルドスタ州立大学ソーシャルワーク大学院(Master of Social Work Program))准教授
研修方法 ZOOM お申込みの方には、追ってZOOM情報をご連絡します。
参加費 会員2,000円、非会員3,000円、学生1,000円
参加方法 「詳細はこちら」よりダウンロードできるファイル内のQRコードよりお申込みください。

第66回ソーシャルワーク研究会

更新日:2024年09月17日

   
テーマ ソーシャルワークにおける質的研究の役割 + クラシック・グラウンデッド・セオリーの簡単な紹介
日時 2024年09月28日(土) 16:00~17:30
話題提供者 志村健一(東洋大学)
参加方法 ソーシャルワーク研究会HPの「イベント情報」の「参加申込」から申し込みください。
参加費 無料

講師派遣事業について

更新日:2024年08月28日

日本ソーシャルワーカー協会は、この度、事業所の皆様のご要望に応じて研修の講師を派遣する事業を始めました。 こちらをクリックし、研修のプログラムをご覧ください。お申し込みは詳細のチラシのQRコードよりお願いいたします。 研修のプログラムに該当しない研修内容でも、事業所のご相談に応じてご要望に沿うような講師をご紹介させていただきます。

「ソーシャルワーカーの国際的・互恵的交流に関するアンケート」へのご協力のお願い

更新日:2024年08月28日

テーマ ソーシャルワーカーの国際的・互恵的交流
日時 2024年9月30日まで
実施者: 東田全央(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所)
参加方法・詳細: こちらからお申込みください

特定非営利活動法人アジアソーシャルワーク創造協会(ASCA)研究会

更新日:2024年07月26日

テーマ 愛知県の多文化ソーシャルワーク~第一人者から多文化共生の先進県の実践を学ぶ
日時 2024年9月22日(日) 午後2時~午後5時
講師: 神田すみれ多文化ソーシャルワーカー
場所 生活協同組合コープあいち生活文化会館
参加方法 参加希望の方は、いずれかまでご連絡ください。
桂良太郎 ryoan1101☆gmail.com
星野晴彦(副理事長・文教大学) hhoshino☆bunkyo.ac.jp
(☆を@に書き変えてください)

【当協会発信文】 「共同親権」の導入を柱とした民法等の改正案における「子どもの権利」に関する声明

更新日:2024年05月15日

当協会および日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会の3団体は、「共同親権」に関する民法等の改正案において「子どもの最善の利益」がまもられるように慎重な議論を求める声明を発出しました。

特定非営利活動法人日本ソーシャルワーカー協会 2024 年度年次大会 in 東京

更新日:2024年05月09日

テーマ 「当事者から学ぶソーシャルワーク実践‐実践の主役は誰か?」
日時 2024年5月25日(土)13時~16時30分
会場 公益財団法人東京都福祉保健財団 ウェルネスエイジ研修室 A ※ハイブリッド方式(直接参加を基本としつつ、オンライン参加も可能です)
参加定員: 100名(先着順/定員になりしだい締め切ります)

第60回 社会福祉セミナー 社会福祉施設の今日的使命を問う

更新日:2024年05月03日

テーマ 社会福祉施設の今日的使命を問う
日時 2024年7⽉6⽇(⼟)、7日(日)
会場 オンライン開催
主催 公益財団法人 鉄道弘済会

国際ソーシャルワーク協会 2024年度 講演会

更新日:2024年04月30日

テーマ 国際ソーシャルワーク協会 2024年度 講演会
日時 2024年5⽉18⽇(⼟)13:30~
講師 桂 良太郎(当会会員)
会場 東洋⼤学⾚⽻台キャンパスWELHUB2(〒115-8650 東京都北区赤羽台1-7-11)
参加方法 こちらのフォームからお申込みください

【当協会発信文】 ベトナム人技能実習生グエットさんの無罪を求める署名などへの協力依頼

更新日:2024年04月30日

コムスタカー外国人と共に生きる会よりの情報提供がありましたのでご案内します。 ベトナム人技能実習生グエットさんの刑事事件 ベトナム人技能実習生グエットさんの刑事事件 2024年2月2日死産した子の遺体を遺棄したとして 2月6日死体遺棄容疑で福岡県警に逮捕、2月27日に同罪で福岡地検の検察官に起訴されたベトナム人技能実習生グエットさんは、現在も博多警察署に拘留され続けています。 刑事裁判は、3月中旬に裁判官・検察官・弁護士の三者の進行協議が行われ、次回4月22日の進行協議まで検察官が証拠の開示を弁護側に提供することになっており、4月22日進行協議で5月以降に予定される第1回期日が決まる予定です。 4月上旬に保釈の申請をしましたが、裁判所は、証拠隠滅の恐れと逃亡のそれがあるという検察官の反対意見を採用して、保釈申請を却下しました。これに対して準抗告中です。 「詳細はこちら」より無罪を求める署名などへご協力下さい。

日本福祉大学履修証明プログラム 学校福祉2024 開講のご案内

更新日:2024年04月06日

テーマ 学校福祉2024
申込期間 4月15日(月)~5月12日(日) 必着
受講料 48,000円(税込)
参加方法 日本福祉大学ホームページからご確認ください

第60回ソーシャルワーク研究会

更新日:2024年03月12日

テーマ これからのソーシャルワーカーにとってなぜSPSSが必要なのか ー決定木分析とニューラルネットワークを使ったデータ予測ー
日時 3月23日(土)
発題者 藤林慶子(東洋大学)、堀米史一(目白大学)
参加方法 ソーシャルワーク研究会ホームページからお申込みください

第59回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会
第23回精神保健福祉士学会学術集会

更新日:2024年03月12日

テーマ ひらく~新しい時代の精神保健福祉士~
日時 2024年9月27日(金)〜9月28日(土)
会場 アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)
所在地 〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2

第32回日本社会福祉士会 全国大会・社会福祉士学会(栃木大会)

更新日:2024年03月12日

テーマ これからの地域共生社会を担う社会福祉士としての挑戦
〜いちご一会をつなぎ未来を描いてゆく〜
日時 2024年6月22日(土)〜6月23日(日)
会場 ライトキューブ宇都宮
所在地 〒321-0969 栃木県宇都宮市宮みらい1-20

第72回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会
第44回日本医療社会事業学会(大分大会)

更新日:2024年03月12日

テーマ 近未来型のMSWを追う~ 新時代のエントランスに立って ~
日時 2024年6月15日(土)~16日(日)
会場 J:COMホルトホール大分
所在地 〒870-0839 大分県大分市金池南1丁目5番1号

【当協会発信文】 ベトナム人技能実習生リンさんの死体遺棄事件最高裁無罪判決1周年記念企画
「外国人労働者の妊娠・出産の権利を考えるシンポジウム」の御案内

更新日:2024年03月01日

コムスタカー外国人と共に生きる会様より表記のシンポジウムのご案内が届きましたので掲載します。
ベトナム人技能実習生レーティ トゥイ リンさん(以下、リンさん)は、2020年11月に熊本県内の民家の部屋で、双子の男児を死産し、段ボールに遺体を入れて部屋の棚の上に一晩放置したとして、逮捕・起訴されました。一審熊本地裁、二審福岡高裁とも執行猶予付きの有罪判決でしたが、2023年3月24日に最高裁判所で、逆転無罪判決を得ました。それから1年を迎えます。この事件の意味と最高裁無罪判決の意義を振り返るため、外国人労働者の妊娠・出産の権利の現状と課題について考えるシンポジウムを企画しました。

※プログラム後半には、2024年2月2日死産し、子の遺体を遺棄したとして死体遺棄容疑で2月6日福岡県警に逮捕・2月27日に検察官に起訴されたベトナム人技能実習生グエットさんの弁護人である池上遊弁護士の緊急報告もあります。

※参加ご希望の方は、添付ファイルのチラシのORコードから申し込んでください

日時 22024年3月24日(日)午後1時半から午後4時半
場所 〒860-0808
熊本市中央区手取本町8番9号
くまもと県民交流館パレア9階第一会議室
開催形式 ハイブリッド開催(対面及びオンライン)
参加費 無料 事前申込制(会場定員80名)

【日本ソーシャルワーカー協会主催】 第14回福祉問題の検証シリーズ
「福祉現場の外国人労働者をめぐる問題の構造と対応のあり方を問う」

更新日:2024年02月08日

本シンポジウムでは福祉現場における外国人労働者をめぐる課題について、施設経営者、教育担当者、支援者等の立場から、実際の取り組み例をもとに、問題の構造的な背景と対応のあり方について少しでも明らかにすることで、支援のあり方について考えていきたい。会員のみならず、非会員、学生、広く関心のある皆様の参加をお待ちしております。

日時 2024年3月10日(日)14:00~17:00(開場13:30)
開催方法 ZOOM配信(定員120名)

第59回ソーシャルワーク研究会

更新日:2024年02月07日

テーマ グローバルソーシャルワーク:世界のソーシャルワーク実践 ~国際社会において今求められるソーシャルワーク~
日時 2024年2月24日(土)、午後4時~5時半
発題者 木村真理子(日本女子大学名誉教授、一般社団法人国際ソーシャルワーク協会代表理事)
参加方法 ソーシャルワーク研究会ホームページからお申込みください

国際フォーラム
「国際ソーシャルワーク理論研究100年の"その先"にはなにがあるのか?」

更新日:2024年01月31日

淑徳大学アジア国際社会福祉研究所主催の第8回国際学術フォーラムが開催されます。ぜひご参加ください。

テーマ 国際ソーシャルワーク理論研究100年の「その先」にはなにがあるのか?
日時 2024年2月27日 9:45~17:00
招聘登壇者 リン・ヒーリー名誉教授(コネティカット大学)
マノハー・パワール教授(チャールズ・スタート大学)
参加方法 参加フォームよりお申し込みください

第58回ソーシャルワーク研究会

更新日:2024年01月18日

テーマ ソーシャルワークにおけるリサーチペーパーの書き方のポイント
-論文構成と分析、図表(Tableとfigure)の作成-
日時 2024年1月27日(土)、午後4時~5時半
発題者 藤林慶子(東洋大学)
堀米史一(目白大学)
参加方法 ソーシャルワーク研究会ホームページからお申込みください

「令和6年1月1日の能登半島地震」災害義援金について(お願い)

更新日:2024年01月15日

2024年1月1日夕刻、能登半島を震源とする地震やそれによる津波、火災等により被災された方々に対し、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。当協会では被災地支援のための義援金を集めることになりました。多くの方のご支援・ご協力をお願いいたします。

世界ソーシャルワークデー2024記念 ワークショップ
「滞日外国人等の医療・メンタルヘルスに対応したソーシャルワークの構築」

更新日:2024年01月12日

今年度IFSWのソーシャルワークデーを記念してソーシャルワーカー連盟主催のワークショップが開催されます。ぜひご参加ください

日時 2024年3月9日(土) 10:00~16:30
会場 日本女子大学 目白キャンパス
〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1 【地図
定員 100名
参加費 3,000円

著名なソーシャルワーカー、ムンサー・アミラ氏の即時無条件釈放を求めるIFSW声明を紹介します

更新日:2023年12月26日

国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)は「著名なソーシャルワーカーであり、人権擁護者であるムンサー・アミラ氏がイスラエル国防軍によって最近逮捕されたことを知り、深く憂慮しています。12月18日未明、ベツレヘムのアイーダ難民キャンプの自宅からムンサー氏が不当に逮捕されたことは、基本的人権と正義の原則に対する侵害である。」ことを訴え、声を挙げることを求めています。声明の日本語訳とIFSWニュースを紹介します。

一般社団法人日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会
第37回全国研究大会inオンライン{ZOOM}

更新日:2023年12月26日

第37回ASW協会全国研究大会が「かてい」をテーマに2024年2月24日開催されます。

テーマ かてい ーKATEIー ソーシャルワーカーとして大切にしたいもの
日時 2024年2月24日(土)午前9時~午後5時
参加方法 Peatixからお申込み下さい。

日本社会福祉士会主催
2023年度 スクールソーシャルワーク全国実践研究集会
~『学校-家庭-地域をつなぐ 子ども家庭支援アセスメントガイドブック』の帳票を活用して~

更新日:2023年12月26日

上記研究集会が2024年2月18日にオンラインにて開催されます。

【日本ソーシャルワーカー協会特別企画】 【最終案内】
「みなさんシンガポールの福祉を学びに行きませんか」
「海外研修の旅」のお誘い

更新日:2023年12月20日

締め切り迫る!!

日本ソーシャルワーカー協会(JASW)は、ソーシャルワーカーが国際的な学びを深め、海外の福祉やソーシャルワークの動きに関心をもち、現場における各自の日々の支援や学びに役立てて頂きたいと思い、この度標記の企画をいたしました。シンガポールの社会福祉とソーシャルワークおよび教育の現状と課題について知るために、現地の大学および社会福祉協議会や施設等を訪問します。シンガポールは現在問題になっている、外国人政策(労働、定住政策)の先進地であり、ソーシャルワークにおいて欧米のソーシャルワークを積極的に取り入れつつも、アジアのソーシャルワークを積極的に模索しています。

現在若干の空きがありますが、良質なホテルをリーズナブルな価格で確保するために、12月26日を相談の締め切りとさせていただきます。興味ある方は至急桂までご連絡ください(ただし、ホテルの予約のためですので、もしご自分でご手配される方は少なくとも年末までには、桂まで、ご連絡ください)。

企画ではお互いに知り合い、助け合い、SWマインドの創造を目指しています。シンガポールの先生たちからは、皆様一人ひとりのニーズにあう、施設や大学訪問にベストをつくすとの御返事でした。ASEANのSWたちとのやわらかいネットワーキングは、これからますます、コロナもあけ、重要になって参ります。この機会に、ぜひ未来の日本のSW発展のため、アジアの人びととの平和構築と福祉社会の取り戻しのためまずは、普段観光では観られないシンガポールのSDGsの実情(施設やNPOや大学等)観て頂きたく存じます。

出入国管理及び難民認定法の改正に対する声明及び北海道江差町の社会福祉法人あすなろ福祉会における「不妊処置」に関する声明

更新日:2023年08月09日

標記声明がJFSW(日本ソーシャルワーカー連盟)より発出されました。情報共有します。

IFSWヨーロッパ地域のトルコソーシャルワーカー協会によるトルコ地震被災地支援活動への義援金募集について(お願い)

更新日:2023年02月10日

2月6日にトルコ南東部とシリア北部で発生した地震により、甚大な被害が出ています。当協会がメンバーである日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)は、被災者を支援するため、国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)ヨーロッパ(International Federation of Social Workers Europe)地域のトルコソーシャルワーカー協会に義援金を届けたいと考えております。日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)のHPをご覧下さい。
会員各位のご支援をお願いいたします。

戦争に対する私たちの考えとあり方について

更新日:2022年03月05日

私たちは、世界各地にある戦争の実態とその可能性があることに深く憂慮し、ソーシャルワーカーとして、一人の人間として、多くの戦争犠牲者に哀悼の意を表し、不安と悲しみの中にある方々を心にとめ、一日も早い平和の実現を切に願う。私たちは、戦争に対する私たち自身の考えと今後のあり方に明確にして問いかけ、より深い理解と連携を通して、戦争のない平和な社会の実現に寄与することを目指す。

2022年3月1日 日本ソーシャルワーカー協会倫理委員会

ウクライナにおける軍事侵略にかかる声明について
(2022年3月2日)

更新日:2022年03月02日

ウクライナにおける軍事侵略にかかる緊急の声明が、2月24日に国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)より発出されました。 我々、日本ソーシャルワーカー連盟は、ロシア政府によるウクライナへの軍事侵攻において、多数の死傷者が発生していることを深く憂慮し、軍事侵略行為が直ちに停止され、民主主義に基づき、ウクライナ国民の生活の安定が早急に回復することを切に求め、本声明を支持します。

日本ソーシャルワーカー連盟

協力団体のご紹介

  • 社会福祉法人サンシャイン会
  • 夢をかなえる「挑壁思考」
  • 北海道ソーシャルワーカー協会
  • 香川県ソーシャルワーカー協会
  • 沖縄ソーシャルワーカー協会
  • 博寿会
  • 全国経費老人ホーム協議会